投稿

4月, 2018の投稿を表示しています

ホースマン45FA 長崎高野山穴弘法寺

イメージ
今日から日本では大型連休が始まりました。でも、僕はあまり興味がありません。後半にキャンプに行くくらいです。 ま、それはさておき、連休中は人が多いので、こんな大判カメラで撮るには場所が限定されます。そこで、前回、期限切れフィルムで撮った長崎高野山穴弘法寺を再度訪ねることにしました。 ここは、観光地ではないと思いますし、前回も今回も誰一人とも会いませんでしたので、じっくり腰を据えて撮ることができました。が、しかし…。 いやいや、まだまだ上手く使いこなせません。当然と言えば当然なのですが。 ピント面とレンズ面それとフィルム面の延長線が一つで交わればパンフォーカスになるというのをネットで見つけました。シャインフリュークの法則と言うそうです。 早速、試してみましたが、結果は10点満点中の3点くらいでしょうか。 被写体とカメラの位置が近いので、特に斜めからのショットは被写界深度が浅いのが多くて失敗でした。 言い訳するようですが、まぁ、ピントグラスが見ずらいこと! シフトやチルト、スライドなど変化球を投げるような操作(笑) じっくり時間を掛けて、変化球を投げてピントグラスで迎え打つのですが、まぁ、難しい。あと数本撮らなきゃって思います。 斜め以外と遠景は上手く撮れたので、ご覧ください。 今回は6x7のフィルムバックを使っています。遠景以外は150mm。遠景は300mmです。 アクロス100でD-76現像です。 弘法大師像です。ほぼ正面からでした。 初めて縦位置で撮ってみました。 何故だか光線漏れしていました。フィルムバックのロックが甘かったのでしょうね。でも、後光が差してるみたいで良かったので。結果オーライです。 ここのお寺は高台にあるので、景色は最高に良いです。浦上天主堂が見えるので、望遠に付け替えて撮りました。手前の枝葉で額縁効果を狙ったのですが、風があったので、ブレてます。 最後はY2フィルターを付けて撮りましたが、さほど効果はなかったような感じです。 菩薩様なので、ソフト処理をしました。 撮り始めたのが13:50で、10枚撮り終えたのが15:56ですから約2時間。途中、景色を眺めて休憩もしてましたけど、気分的には場所も場所だし、最高な時間でした。

ホースマン45FA 6x9フィルムバック

イメージ
6x7のフィルムバックはあったのですが、6x9も欲しくなって、ebayで探したら日本のセラーからの出展があり、程度が良さそうだったので買いました。 試し撮りは、 前にも行ったことのある川棚の魚雷発射試験場跡です。 前回はピンホールカメラ(ゼロイメージ69)での「広角」メインでしたが、今回は4x5の150mmの「標準」ではどんな感じかなと思い、撮ってきました。 いきなり、今日のベストショット…と思う1枚をご覧ください。 朝10時前に出て、現地に着いたのは11時過ぎでした。1人だけ写真を撮ってる人がいましたので、お互い被らない位置で撮るようにしました。 なんと、正午前の斜光線が良い感じに壁を照らしてました。 壁の質感とか、素晴らしいですねぇ…。 屋根も天井もないので、この光です。いい時間帯に出くわしたと思います。 じゃ、この後は駄作? いやいや、そうは思わないでご覧ください^^; 次はアオリを試してみました。 手前の花と奥の壁をパンフォーカスで撮ってみようとしたのですが、まだまだ経験は必要です^^; 最後のは、ここに初めて来た時、樹木の間から見えた遺跡に感動したのですが、そんな気持ちで撮ってみましたが、うーん、これもイマイチなのですが、手札が少ないので…。 あは、今回は言い訳めいてしまいましたね^^;

ホースマン45FA

イメージ
弟と話をしていたら、写真の話になり、彼が所有している大判カメラを僕にあげるよって事になりました。 しかし、僕は4X5にまでは手は出さないと決めていたので、最初は断ったのですが、フィルムバックは6X7が付いていたので、貰うことにしました。 彼は、天体観測をやっていて、10年前のカラーポジの4X5フィルムなどもありました。 しかし、今の時代、さすがにフィルムはやらないとの事で、倉庫の中で眠らせていたそうです。そこで、僕に活用して欲しいと言う訳で、わざわざ持ってきてくれました。 ちょっと埃が着いてたのですが、全体的に、所謂「美品」でした。 ありがとう、良い弟をもったもんだ(笑) 少し家で取り扱いを練習して、早速撮りに出かけてきました。 場所は、聖福寺。良く行くところです。観光客も殆ど来ないし、静かだし、僕にとってはファンタスティックな場所で、大好きなのです。 これ、ピンホールや35mmでも撮っているのですが…凄い! レンズは、NIKKOR-W 150mm 1:5.6です。 今回は、明るさの調整くらいしかやっていません。 アオリに関してはこれからの課題ですね。 実際にフィールドで撮る場合は、ピントガラスがちょっと見えずらいです。黒い布を掛けるとよく見えるのですが、ちょっと蒸れます。 あと、ピントガラスに映る画像は、上下左右が全て反対なので、慣れるまで大変です。 撮影の手順は、これまでのカメラと違って手順が多くて面倒なので、じっくり腰を据えて撮るって感じです。山門の写真は隣にあった椅子を借りました。実際、次からは椅子も持って行こうかと考えてしまいます(笑) テスト撮りなので、行きつく先は十八番の港。 完全逆光線、フードなしではどんなだろうと思ったので、2枚ほど残して、向かいました。 トリミングをしています。 レンズは、FUJINON-T 1:8/300。クソ高そうなレンズです(笑)弟のやつやるなぁって思いました。

2003年4月期限の記録用カラーネガ

イメージ
今日、友人から要らないか?って連絡があったので、ありがたく頂戴しました。 15年経過しているので、取り敢えずは1本撮って、カラーではなく白黒現像で様子を見ることにしました。 撮影は、ZorkiCに12exを入れて、測定値より3~4段オーバー目で撮りました。 さすがに粒子は粗かったのですが、レタッチしまくりでこんな感じです。 ま、でも、このザラつき感、良いですね、好きです。 続いて、こんな風にしたらレトロっぽい感じで良いかなぁと^^ この写真、なんか気に入ってます。 もう、いっそ思い切って、こんなにでも! カラーの現像液があと2本くらいはいけそうなので、次回はカラー現像をしてみたいと思っています。 最後に粒子の、手を入れていない状態のを載せておきます。

ハーフフレームカメラ AGAT 18 (Kではない)

イメージ
フィルムをケチろうと思って、ハーフのカメラを買った訳ではありません。 2フレームで1枚の写真を撮ろうと思ったのです。 eBayで旧ソ連製のAGAT 18のデッドストックを見つけたので、買ってみました。 オリンパスペンEEも考えましたが、値段が全然違うし、このカメラ評判が良かったので…。 確かに、きれいな状態で届きました。95X60X30(レンズ入れても45)で外はオールプラスチックで軽く、ポケットに入れても邪魔になりません。 フィルム感度の表示はロシアGOSTで、アクロス100を使うので、90にセットしました。 さて、さっそく1本目。枚数は72枚ですが、1度に2ショット撮るので、感覚的には36枚撮りの感じです。 2~3日で撮り上げて現像をしましたが、結果は大失敗(笑) 横位置のは撮りたかったのは、左右が逆で、縦位置のは上下が逆です。 フィルムカメラの構造を考えれば直ぐに分かるのですが、僕が撮りたい画像を得るためには、横位置だと、右から左へ縦位置だと下から上へと撮れば良かったのですが、全て反対でした。 気を取り直して2本目です。 あ、でも、なかなか思ったようには撮らせてもらえませんでしたが、数カット納得できたのがあったので、ご覧ください。 失敗のと比べてみて下さい。全然違います^^; 後は同じのは撮ってませんが。 ちょっと錯覚っぽくて気に入ってます。 ステレオ写真の失敗のようにも見えますね。 縦位置です。 これは猫の動きに間に合いませんでした^^; これは1本目ので、偶然上手く撮れたなと思うショットです。 いかがでしたでしょうか? それはそうと、富士フィルムが今後白黒フィルムや印画紙、薬品の製造を止めると発表した事に対してはとても残念な気がします。まだ国内外にこうやってファンはいるのに。 ま、でも、コダックなどの海外メーカーはまだ作っているので、まだフィルムで撮ることは続けられそうです。

フィルム写真ではありませんが…

イメージ
富士フィルムが、白黒フィルムや印画紙、薬品の製造を止めたことにかなりなダメージを受けました。 取り敢えず、アクロス100の120と135を買いました。いつものAmazonのバーチャルダッシュだったのですが、発送元はAmazonではありませんでした…。 ちょっとしたロス感で、デジタルで撮ることも考えなきゃなって思って、昔よく撮ってたHDR、トーンマッピングを久しぶりにやってみました。 ま、落ち着いて考えれば、富士フィルムが止めちゃった訳で、フォマパンとかローライは継続しているのですから、そんなに悲観する事もないのですが(値段が高いことを除いては) Photomatix Proってソフトを使っています。 2年ぶりくらいに起動しました。 使用機材は、オリンパスE-P2、ズイコー45mm、シグマ30mm、ルミックス14mmです。 35mm換算で、90mm、60mm、28mmとなります。 「萌え」のクレーン、造船所を撮ってきました。ご覧ください。 フィルム写真はAgat18を今夜か明日の朝現像する予定です。良いのが撮れたらアップします。 船は客船よりはこういうのが好きです。 もう、一気にアップします。 ゲップが出そうですが^^;

120アダプタ2本目

イメージ
120アダプタでまぁ上手く撮れたのは、ビギナーズラックみたいなものだったかなと思いました。 さて、二匹目のドジョウはいるのか…。 今度は長崎市内で撮ってきました。殆どがR2フィルターを付けています。 三菱造船所が見える高台に新しい道をグーグルマップで見つけて、ロケハンのつもりでしたが、いきなり撮ってしまいました。 佐世保の造船所に比べると、長崎の三菱造船所は歴史的背景もあり閉鎖的ですが、良い撮影場所を見つけました。「え?知らないのは、お前だけだろう?って言われても困っちゃいますが^^; 良いですね、ここ。 あー、工場の中に入れてもらえたら…。 うむ、現像液が少し足りなかったようです。 R2フィルターは順光線では凄いですね。 この空の沈み方ときたら、いいですねぇ。好みです。 ジャイアントカンチレバークレーンはなかなか近くでは撮れません。 対岸から望遠で撮るのがいいのかもしれませんが、敢えて。 戸町の水源地の桜は満開でした。 桜を白黒で撮るって、一般的には?なのでしょうが…。 これで当分はアダプタを付けての撮影はないかもしれません。 普通に645で、しかし、黄色、オレンジ、赤のフィルターで色々と撮ってみたいと思います。