ホースマン45FA 長崎高野山穴弘法寺

今日から日本では大型連休が始まりました。でも、僕はあまり興味がありません。後半にキャンプに行くくらいです。

ま、それはさておき、連休中は人が多いので、こんな大判カメラで撮るには場所が限定されます。そこで、前回、期限切れフィルムで撮った長崎高野山穴弘法寺を再度訪ねることにしました。



ここは、観光地ではないと思いますし、前回も今回も誰一人とも会いませんでしたので、じっくり腰を据えて撮ることができました。が、しかし…。
いやいや、まだまだ上手く使いこなせません。当然と言えば当然なのですが。


ピント面とレンズ面それとフィルム面の延長線が一つで交わればパンフォーカスになるというのをネットで見つけました。シャインフリュークの法則と言うそうです。

早速、試してみましたが、結果は10点満点中の3点くらいでしょうか。
被写体とカメラの位置が近いので、特に斜めからのショットは被写界深度が浅いのが多くて失敗でした。

言い訳するようですが、まぁ、ピントグラスが見ずらいこと!
シフトやチルト、スライドなど変化球を投げるような操作(笑)
じっくり時間を掛けて、変化球を投げてピントグラスで迎え打つのですが、まぁ、難しい。あと数本撮らなきゃって思います。

斜め以外と遠景は上手く撮れたので、ご覧ください。
今回は6x7のフィルムバックを使っています。遠景以外は150mm。遠景は300mmです。
アクロス100でD-76現像です。


弘法大師像です。ほぼ正面からでした。




初めて縦位置で撮ってみました。
何故だか光線漏れしていました。フィルムバックのロックが甘かったのでしょうね。でも、後光が差してるみたいで良かったので。結果オーライです。




ここのお寺は高台にあるので、景色は最高に良いです。浦上天主堂が見えるので、望遠に付け替えて撮りました。手前の枝葉で額縁効果を狙ったのですが、風があったので、ブレてます。




最後はY2フィルターを付けて撮りましたが、さほど効果はなかったような感じです。
菩薩様なので、ソフト処理をしました。



撮り始めたのが13:50で、10枚撮り終えたのが15:56ですから約2時間。途中、景色を眺めて休憩もしてましたけど、気分的には場所も場所だし、最高な時間でした。

コメント

このブログの人気の投稿

久し振りの…。

川棚魚雷発射試験場跡

ピンホールカメラを作ってみました

自作機その2

スタジオデラックスL-398

REVUENON-SPECIAL 35mm F2.8

Yashica 635

カラーネガフィルムの自家現像

Fuji GS645S

Edixa-MAT Mod.D-L と Industar-61 L/Z