ソニーα7M2

富士フィルムが、もう白黒フィルムの製造をしないとアナウンスしてから、何となく写真を撮る気を無くしてました。
まぁ、そればっかりじゃなかったのですがね。

フォマパンとかありはするので、別にそう悲観するわけではないのですが、今後のことを考えて、徐々にデジタルの方へシフトしていってもいいかなと思いました。

あれ?これって、2000年代初めころの状況ですよね(笑)

去年、買いあさった(と言うほどでもないのですが)フィルム用のレンズを生かすにはフルサイズのミラーレス機が一番かなと思い、ソニーのα7M2を購入しました。
1型か2型かちょっとだけ悩みましたが、最終的には2型にしました。理由は、シャッターボタンの位置とボディ内に手振れ補正機構が付いていることです。

僕はソニーと言うブランドはそんなに好きとか言う訳ではありませんが、やむを得ずって感じです。もし、富士フィルムのT-X20がフルサイズなら必ずそれを買っていたと思います。
まぁ、そうは言ってももう買ったんだし、大いに活用しようかと考えています。



レンズアダプタは、M42用、L39用、FD用の3種類を用意しました。L39のはちょっと届くのが後になるようです。これで、単焦点レンズは28mm、50mm、100mm、ズームレンズは35-70mmが使えます。

早速、テスト撮りしました。

相変わらず自宅内外での撮影ですが…。
最初は猫。そろそろ夏の定位置でくつろぎ始めたようです。



全てRAWで撮って、アプリ現像です。なるべくフィルムっぽい感じが出るような処理をしています。

クローゼットの中のタンスに潜んでました。涼しいのでしょうね。


上の2枚はカールツァイス・テッサー50mm/2.8です。

さて、カラーはと言うと、キャノンFD50mm/1.8で撮ってみました。
曇りなので、柔らかな光です。ホワイトバランスは曇り、ASA感度はオートです。
好きな色になりました。



このブログは、フィルムカメラ用に作ったのですが、今後はたまにこんな感じでデジタルも載せると思いますが、よろしくお願いいたします。
フィルムもアクロスの取り置きが残ってますし、フィルム止めちゃったって事ではありません。



コメント

  1. 私もα7のどれかとフジのどれかと悩んでたんですよ。
    オールドレンズで遊ぶならフルサイズのミラーレス必須だし。
    でもまぁ結局私はフルサイズはなくていいかなとフジのT-X20にしました。

    返信削除
    返信
    1. お互い、良い選択だったと思いますよ。
      T-X20のフィルムモードにずっと引きずられてはいるのですが^^

      削除
  2. フィルムモードは、やっぱりアクロス目当てかな。
    いろいろテストしてみないと。
    X-H1はグリップが全然合わなくて、同じくらいのα7はばっちりなのに。
    X-T2は防塵防水は魅力だけどフルオートがなくてダメ、ドライブモードの
    ダイアルが分かりやすいX-T20になりました。
    グリップは後付の付けましたが。

    返信削除
    返信
    1. グリップに関しては、現状ではオールドレンズには必ずアダプタが要るので、若干フロントヘビーなので、昔のモードラみたいなバッテリーパックを注文しました。
      お辞儀しちゃうんですよね。重いし、小指がいまいちしっくりこないし。
      T-X20のシャッターダイヤルはいいですね。なんでフルサイズじゃないのかと言いたいです。
      アクロスモード、どうやったらソニーで再現できるか考えます(笑)

      削除
  3. ミラーレスはほとんど小指余っちゃいますよね。
    X-T20はグリップ付けたらぎりぎり小指で持てます。
    FUJIはフルサイズは出さないでしょうねぇ。
    アクロスモードはいろいろFUJIのノウハウもあることなので、かなり難しそうです。
    頑張ってください。^^

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

久し振りの…。

川棚魚雷発射試験場跡

ピンホールカメラを作ってみました

自作機その2

スタジオデラックスL-398

REVUENON-SPECIAL 35mm F2.8

Yashica 635

カラーネガフィルムの自家現像

Fuji GS645S

Edixa-MAT Mod.D-L と Industar-61 L/Z