二回目のカラー現像とスキャニング

カラー現像液の管理が不十分だったため感光させてしまい失敗しました。
まぁ、何でも経験と勉強ですね。

今回の現像の条件も前回と同じです。フィルムは、前回はロモグラフィー100でしたが、今回はフジカラーC200です。

上手くいけば後13本現像可能です。(上手くいきますように!)

ちょっと横道に逸れますが、フィルムピッカーって便利ですね。
注意して巻き戻したら要らないのですが、保険で買っておきました。でも、これがあるので、そこまで神経質にならなくて済みます。



ついでに、こんな感じでフィルムを現像リールに巻きつけています。


ちょっと荒っぽいのですが、ニッパーでパトローネの蓋を外します。巻き終えたらフィルムの端は指で千切ります。



さてさて、今回はスキャニングした際に赤いスジが入っていたって件で少し…。

下の写真の上の方の画の中の白い矢印の間に赤いスジが見えますか?(分かりやすくするためにわざと明度を上げています)

最初、圧板とフィルムの間にゴミが入ったのかと思いました。しかし、コマによっては入ってなかったりするのです。これは今に始まった訳では無かったのですが、失敗作に入ってたりしたので、気にはしなかったのです。まぁ、頻繁に出るわけでもないし、それより、ドライウエルがちょっと濃かったので、その痕跡の方が気になってました。

ネットで調べてみたら、とあるサイトで議論されてるのを見付けました。殆どの方が、メーカーの対応の悪さを書かれていて参考にはならなかったのですが、スキャナーの側に問題がある事は良く分かりました。
それで色々と試してみました。スキャニングの条件やフォルダーの場所で(二列並んでるので上下を変えるとかしたら)消えました。それが下の画です。

もし、気に入ったのが撮れて、スジが入ったりしたらこんな感じで消えてくれたらと思います。中古で買った古いスキャナーを修理に出すくらいなら新品を買いますしね。




前日の玖島城では、カラーでも撮っておきました。
以下、スジは入っていませんでした。




これは隣の家の百日紅です。
毎日35度を超える暑さでは写真を撮るためにだけでは外出したくはありません。



P-PLUSからの帰り道



自宅リビング

以上です。
ご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

このブログの人気の投稿

久し振りの…。

川棚魚雷発射試験場跡

ピンホールカメラを作ってみました

自作機その2

スタジオデラックスL-398

REVUENON-SPECIAL 35mm F2.8

Yashica 635

カラーネガフィルムの自家現像

Fuji GS645S

Edixa-MAT Mod.D-L と Industar-61 L/Z